『WS』Wildstar覚書

「Wildstar」について調べた事の覚書。

■勢力
「Exile」と「Dominion」という2つの勢力があり勢力で種族が固定されている。
この2勢力は敵対状態であり、Open World PvP(フィールドPvP)やインスタンスでのPvPで戦う事となる。

■PvP
Open World PvPについてはフィールドでの戦闘となる。
フラグが立っている敵対勢力に対して攻撃が可能となる。
フラグの立つ条件はサーバーのルールに依存しPvEサーバーであればフラグを任意で立てない限り敵対勢力から攻撃される事はない。
PvPサーバーは強制的にフラグが立つため常に敵対勢力との戦闘の危険がある。
このOpen World PvPは敵を倒す事によってモンスターを倒した時と同等の報酬(経験値)が手に入れられる。
※仕様部分で言えば「World of Warcraft」のサーバールールと同じようなもの

インスタンスでのPvPについては様々なスケールやルールの戦いが出来る。
バトルグラウンド(Battlegrounds)、アリーナ(Arenas)、ワープロット(Warplots)という3つの形式で遊べる。

バトルグラウンドは10vs10、15vs15で勝利目標が多数あるゲームモード。
このゲームモードで経験値の獲得も可能でこのモードのみでレベリングをする事も可能。
キャプチャー系のルールなど定番なものが揃っている。

アリーナはチームを組んで挑むモード。
2vs2、3vs3、5vs5がある。
レートが存在する。

ワープロットはエンドコンテンツの一つ。
40vs40の攻城戦形式となる。
ワープロットの破壊が勝利目標となりワープロットを攻撃・守備の観点からカスタマイズする事が出切る。
ワープロットをカスタマイズするオブジェクトは様々な別のコンテンツから入手出来る。
例えば生産やレイド、ダンジョンやPvP通貨での交換、その売買など。
レイドダンジョンのボスを捕獲して配置したりトラップや大砲などを設置する事が出切る。
ワープロットの構築には膨大な時間とお金が必要でありメンバーと協力して行う必要がある。

■クラス
クラスはWarrior、Esper、Spellslinger、Stalker、Medic、Engineerの6種類。
Warrior、Stalker、Engineerはタンク能力を持ち、Esper、Spellslinger、Medicはヒールスキルを持つ。
トレイトのようなもので得意とする役割をきめる事が出来る。

■ハウジング
建築エリア(インスタンス?)に作成する。
建造物のカスタマイズに加え天候なども設定出来る。

■アーマーセットなど


とりあえず始めるに当たって気になる所を調べてみた。
コンテンツはまだまだ沢山あるようだ。
所謂テーマパーク系としては基本所を網羅しつつそこから拡張したようなMMOみたい。

Sponsored Link