『WS』オープンβをプレイした感想

「Wildstar」のオープンβをやってきた。

まず始めに軽く躓いた所を書いておく。
このゲームのサーバー選択はキャラクタークリエイトの前に行う。
通常のMMOだとキャラクタークリエイトと名前を決定した後サーバー選択の流れが多いのではないだろうか。
私はそのつもりでキャラクタークリエイトを行い決定ボタンを押したら即ゲーム内となった。
結果として上記に書いた通りキャラクタークリエイトの前にサーバーを選択しておく必要がある。

WildStar64 2014-05-12 23-49-34-484

この画面の中央上部、「Chage」と書いてあるボタンを押すとサーバー選択画面となる。
これを事前に知っておく事によってザキさんとスムーズに合流する事が出来る。

ゲームの内容としては序盤は丁寧で面倒臭いチュートリアル。

WildStar64 2014-05-12 19-42-35-954

UIに慣れないと必要な情報をどこから拾えばいいか判らなくなる。
慣れてくるとクエストは進められるがセットラーのパスクエストの完了の仕方が判らず断念する事態になった。
英語が出来ない自分を恨み、今日も英語が出てきたら思考を停止する作業。
雰囲気は「World of Warcraft」。
綺麗になってSF要素が少し入った感じである。
SF風であるがファンタジー要素が強く武器や防具は割と好みである。
このゲームのPvP Tier2セットはWoWのPvPセット装備に酷似している。

WildStar64 2014-05-12 20-11-03-900

戦闘はノンターゲッティングシステムで所謂ノンタゲアクションにある”オートターゲット”などは無い。
面倒臭いと感じる人もいるので好き嫌いが別れるだろうが最終的には敵の攻撃を任意で避けれる状態になるので面白くなるんじゃないだろうか。
序盤だけなのでスキルもさほど覚えていないのでまだまだ未知数だし、レンジ職はターゲットスキルがあるのかもしれない。
もう少しレベルを上げて対人を試してみたい所だがオープンβはワイプ前提となるのでそこまでやるかは今の所判らない。

WildStar64 2014-05-12 20-38-25-984

このまま真っ直ぐ進めばOrgrimmarに着きそうな場所。
お使いばかりやらされているがWoWで感じたワクワク感を少し思い出させてくれた。

WildStar64 2014-05-12 20-50-37-588

ちなみにこのゲームは敵を連続キルするとFPSやMOBAのようにDouble Killなどを音声付で教えてくれる。
割と気持ち良くて気に入っている箇所。

WildStar64 2014-05-12 20-33-21-753

これがレベルアップの画面。
所謂天才のそれだと思う。
突然回りの雰囲気などお構いなしにポップアップする昔のメタルバンドのロゴのようなフォントのレベルアップ文字。
最初は何が起きたか判らなかった。

現段階で割と遊べそうだったので事前購入のデラックスバージョンを購入した。
正式は6月8日からで事前購入者は少し前から始められるのと名前の予約が出来るらしい。
サーバーはPvPに行く予定。
PvPサーバーにもNAとOceanicがあったが結局NAサーバーが最終的に人口が安定するのでそちらを選択する予定。

もうちょっとやってみてCA内での布教が進むようであればワープロットに少しでも近づけるよう頑張ってプレイしたいと思う。

Sponsored Link