『ゲーム棚卸し』2014年度前期にプレイしたゲーム

あっという間に2014年度も半分過ぎてしまった。
ゲームの整理整頓をする時期です。

2014年度前期にプレイしているゲームとプレイしていたゲーム。

■League of Legends – MOBA
League-of-legends-3
永遠のブロンズ勢となり今シーズンは無かった事にする。
来シーズンも前回ブロンズなのでPlacementの覇者となろうがシルバーとかそんな感じだろう。
大富豪の革命みたいに上と下が逆転したらDiamondなのに。
そう考えるともうDia勢みたいなもんだわ。
やったね。

これからもやるゲームが無くなったらメインのゲームの1つとなるであろう。

■Diablo3: Reaper of Souls – Hack&Slash
Diablo III 2014-04-04 01-36-31-447
スマートドロップでリアルラックが無さ過ぎてやる気失くした勢。
セットとか本当に実装されているのか疑うレベル。
しかし大型パッチがPTRに入ったらしいので内容次第ではまたやってみよう。
いつでも戻れるゲームって本当に素晴らしいと思う。

バーバリアンのRaekorセットさえドロップしていれば今でもプレイしていただろうに。
未だにセットの話をする辺り相当未練があったようだ。

■Landmark – MMO
Landmark64 2014-04-09 00-14-28-526
私がMMOの終着駅(仮)と期待しているEverQuest Nextの建物などを作る部分をゲームにしたもの。
リッチなマインクラフトのようにボクセル単位で建造物を作れる。
マイクラをプレイした事のない私が言うんだから間違いない。
見た目はカートゥーン調でグラフィックも綺麗。
そこでマイクラをやるんだからPCスペックはかなり必要とする。
現在のLandmarkで遊べるのは採取・生産・建造。
最近”Cave”という広大な洞窟を探検する事も出来るようになった。
今後のアップデートで戦闘要素も追加されるようだ。
戦闘要素が追加されたあたりで再開する予定。

■Hearthstone: Heroes of Warcraft – TCG
Hearthstone 2014-04-16 22-31-38-050
2014年度前期の神ゲー。
基本プレイ無料、iPad対応(Android版も予定)。
課金要素としてカードパックの販売があるがゲーム内マネーでも買える。
シンプルなゲームルールで初心者でも判り易い。
1プレイ10分程度で終わる。
日本でもオフラインイベントなどが開かれていて人気がある。
ビジュアル面も素晴らしい。

多分このまま褒めまくったら長い文章になりすぎるので別の所で書こう。

他のTCGをやっていた人にとってはルールがシンプルすぎて運ゲーの匂いがすると言われる事がある。
私も最初はそう思っていたがルールをシンプルにすることで1プレイ10分程度で抑えたのは素晴らしいセンスだと思う。
これをやった後に対戦相手に無駄に長考され試合が終わったら40分経ってた環境に疑問を感じ始めるぐらい凄い。
勝敗に関してはデッキの相性の部分が大きいのは確かだがそれはMtGも同じ事だろう。
相手のデッキのタイプを判断して何のカードを構えているのか読み合いながら戦うスタイルは他のTCGと変わらない。

このゲームの素晴らしい所は相手がカーソルを合わせているカードが枠付けされて判る所。
切るカードを迷っている時に相手がマウスを忙しなく動かしていると結構ドキドキする。
そんなに選択肢あるんかいと絶望する事もある。
メジャーなカードを出した時に相手がカードの能力を見ていたら「初心者さんかな?^^」となるわけだ。
勝利を確信する瞬間である。

今夏にカードの追加やコンテンツの追加などが予定されている。

結局文章が長くなってしまったが今でも継続して遊んでいるゲーム。
このゲームのRankedだけが私に微笑んでくれているがLegendaryに達するほどデレてはいない様子。

■HEX: Shards of Fate – TCG
Hex 2014-01-10 20-59-09-269
Kickstarterで大盤振る舞いした期待しているTCG。
基本ルールはMtGでDTCGでしか実装が難しいようなカード効果が追加されている。
MtGに似すぎていて販売元のWotCに訴えられている真っ最中。
そんな事にはめげずにオークションなんか追加してしまう男っぷりに惚れ惚れしてしまう。
今後はフリートレードやPvE要素、ギルドコンテンツなどが実装されていきiPadにも対応される。
βテスト中であり、レスポンスが悪い部分が凄く目に付く。
Hearthstoneをやった後だと尚更。
MtGと同じルールなので1試合が割りと長く感じるが戦略の幅やプレイングの差が出る点などはやはり魅力。
カードの種類も多くコレクター魂に火を付けられる。
トレード機能があるので今後が楽しみ。

■WildStar – MMO
WildStar64 2014-06-04 22-21-00-640
ノーチェックから沸き出てきた現在のメインストリーム。
凄く簡単に説明するとWoWのグラフィックとコンテンツにGW2の戦闘を混ぜたSF風MMO。
月額制でパッケージも買わないといけないので敷居は高いと思われるだろうが良く出来ている。
ローンチから一通りのコンテンツを実装しているのも好感が持てた。
これは当然の事かもしれないが今のゲームはエリア未実装だとかエンドコンテンツ未実装だとかよくある話なので。
対人コンテンツにも力を入れており様々なルールや人数で対戦を楽しむ事が出来る。
エンドコンテンツは昔ながらの20man、40manを実装するなどかなり攻めている。
時代はパーティーは組みやすく役割は曖昧に出来るだけ必要人数は少なくの流れだがこれは違う。

タンク、ヒーラー、アタッカーが存在する中でMMOの対人をやるのは楽しい。
日本ではかなり認知度が低く日本人プレイヤーも少ないのが寂しい所。

現在対人でのRate上げを頑張っている。
勝った負けたはどのゲームでも楽しいものだ。

前期にプレイした主なゲームは以上。
その他ちょこっとプレイしたゲームはこのまま成仏してくれると有難い。
ゲームに直接は関係ないがCAのオフ会に参加できたのは本当に嬉しかった。

2014年度後期も楽しいゲームライフが送れればいいなと思う。